記録

                         22年10月13日

10/11 賑やかに川崎市役所前で 昼休み宣伝  を12名の参加で実施しました。    


川崎市長 福田稔彦様


                                           2022年10月11日


          西加瀬に建築予定の物流倉庫計画についての要請書


                             巨大物流倉庫を考える住民の会

                             代表    竹内春雄                         

                             連絡先    広瀬忠雄  

                             〒     211-0024

                             住所   川崎市中原区西加瀬9-40

                             電話・ファックス   044-433-7948



 神奈川県川崎市西加瀬の三菱ふそう跡地 (10ヘクタール) に日本最大級の巨大物流倉庫が建設する 計画(仮称) 「西加瀬プロジェクト」 が発表されています。


 西加瀬プロジェクトは、 現在、 川崎市環境影響評価の手続きが進められています。 条例方法書の公告と縦覧に続いて、 条例準備書の公告・縦覧と2回の住民説明会が開催され、 住民からは多くの意見書 が提出され、現在、 事業者による条例見解書の作成が行われている段階です。

 川崎市環境影響評価の目的は、 「その事業に係る環境の保全について適正な配慮がなされることを確保し、もって良好な環境の保全及び創造を図り、市民の福祉の向上に寄与すること」 となっています。 (条例第1条)


 事業内容への住民の理解が進み、 西加瀬プロジェクト計画が、 「良好な環境の保全」 「市民の福祉の 向上」 に相反することが明らかになり、住民の疑問や反対の意見が広がっています。

 2回の準備書説明会での住民意見は、建設への疑問と反対ばかりでした。 準備書への意見書でも、ほ とんどが反対意見ではないかと予想しています。

事業が実現すれば、子どもたちが沢山住んでいる住宅密集地のど真ん中、 しかも片側一車線の生活 道路に、 大型・ 中小型トラックを含む1日 1347台 (平均) の車両が24時間稼働し、車の出入りが激 しくなります。 大気汚染、 騒音、振動、 交通渋滞、 交通事故、 日照被害、 などなど心配ばかりです。

住宅地にここまでの巨大物流倉庫が建設されることは日本初です (物流倉庫は普通、 高速道路のイ ンターチェンジや港湾近くなど住宅地を避けて建設されてきました)。 このまま計画が進んでしまえば、 地域住民の生活や環境、 そして安全が破壊されてしまいます。

市民の代表である市長に、以下の要望をいたします。



                       要望項目


1.西加瀬プロジェクトの事業計画について、 「良好な環境の保全」 と 「市民の福祉の向上」につながるものかを検討し、問題点が明らかとなった際は、ぜひ、 住民への支援をお願いします。


2.川崎市の「西加瀬プロジェクトに係る条例環境影響評価」が、今後、その目的である「良好な環境 の保全」 と 「市民の福祉の向上」 を達成するために実施されるようにしてください。

当面は、以下の点を要望いたします。


○事業者の「条例見解書」 (現在作成中) が、 市民に広く周知されるようにしてほしい 。

○条例見解書の 「公聴会」 がより市民に開かれ、 市民意見を尊重する運営になるように  してほし い。

○市長による「条例審査書」の作成に当たっては、住民の意見の尊重と、 「良好な環境の  保全」 と「市民の福祉の向上」が貫かれるようにしてほしい。

  

毎週日曜日に元住吉駅で16時〜17時署名活動をしています。ご協力おねがいします。  

                                    2022年9月30日

川崎市 環境評価課 訪問 (4回め)

9/20西加瀬住民の会 代表 竹内 と共に3人で川崎市環境評価課を訪問しました。アポ無し訪問でしたが、課長、担当者2名の3名で、応対して頂きました。

 約1時間 こちらの質問に回答を求める形式でした。「企業の提出した環境測定値は再測定しない、再測定ということは条例にないので。測定値が妥当な数値かという評価もしない。」「建設後企業は1回しか環境測定しないが、その数値が正当かどうかという検証はしない。」という内容でした。

「企業任せの数値では正しい評価は出来ないですね! 住民の生活環境を守るのが川崎市ではないのですか?企業に何も言わないということは住民の困り事に寄り添わないということですね!」という問いかけに 「そう思われても仕方ないです。」という返事でした。

 一つだけ訪問して良かった点は「アセス意見書提出者に葉書で情報を縦覧出来る旨の通知を発送します。要望があれば公聴会を開催し、質問に回答することも検討します。」ということでした。「 必要に応じて2回開くことも検討する」とのこと。訪問した成果はありました。やはり行政に現状を改善するように、住民の意見を投げ掛けることは重要であると感じました。


9/4住民集会の様子ご紹介と、オンライン署名のお願い   
 2022年 9月 9日

 
 物流センター2階以上の階にいく上りランプが造られる近くの住民は「トラックが6階まで上っていくときの騒音や排気ガス、振動が心配。」「完成すれば、わが家の日照はゼロになる。」「これからも住めるか住めないかの問題、生きるか死ぬかの問題だ。」「毎日が憂鬱。望むことは中止しかない」と不安と怒りの声。
 1300台以上の車両が出庫し通過する苅宿小田中線への影響が多く指摘。
住吉中学や苅宿小に通学する多くの生徒がこの道路を渡るし、道路沿いには、子ども文化センターや老人いこいの家があり、交通事故が心配。

 住吉地域は、長い年月をかけて、住民と川崎市が環境をよくすることに努力し、平和公園や渋川の整備など住環境の改善を進めてきたのです。今回の大和ハウスの計画は、長年の住民の努力を台無しにする。
本来なら、川崎市も計画の再検討を求めるべきだ。
 など、、

★オンライン署名にご協力ください。そして拡散をお願いします。
https://qr.paps.jp/7f6fx

HP  http://soukoiranai.html.xdomain.jp/
 
★9月下旬意見書を出した方に
見解書に対するハガキがきます。  ⇒当初8月下旬予定でしたが業者の都合で変更になりました。
直ぐに反論意見を出して下さい
(二週間以内)
8月中旬にダイワの「見解書」が市のホームページで公開されますので見て下さい。
2022年 8月 16日


住民の会として説明会を受けて 
「西加瀬プロジェクトに関わる条例環境影響評価準備書説明会」が6月17、18日に生涯学習プラザで開かれました。二日間とも会場は満席、住民からの質問、意見が相次ぎ、事業者への賛同意見はひとつも出ずに終わりました。
それでも、事業者側は条例上の「説明会」を終えようとしました。しかし、住民要望で不足している中身の説明会は実施すると回答しました。今回の「準備書説明会」で終わらせず、質疑で明らかになった疑念を徹底的に追及する取り組みが大切です。
事業者は、「第8章総合的な評価」の中で「西加瀬プロジェクトは環境への影響に対し実行可能な計画」と結論付けました。
しかし、住民側は、これからの意見書や公聴会などを通して、いかにこの計画が住民生活を壊すかを明らかにし、「環境への影響が甚大で実行は不可能」という「市長勧告」を勝ち取れば、大幅な事業変更になるでしょう。
環境アセスは、住民にとって「持続可能な社会を作るために必須のツール(道具)」にもなります。




    
★8月中旬意見書を出した方に
見解書に対するハガキがきます。
直ぐに反論意見を出して下さい
(二週間以内)



    ◆西加瀬プロジェクト市民意見への見解書縦覧開始!

環境アセスメントの対象となっている西加瀬巨大物流倉庫計画ですが、市民意見募集締め切りからほぼ3か月半を経てようやく10月24日に見解書が発表されました。11月7日まで市のHP上で縦覧できます。

https://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/contents/0000144/144678/318_nishikase_kenakai.pdf

なお、12月3日(土)に公聴会が予定されています。
意見を述べるための参加資格は、以下の地図に示された関係地域の住民、または勤務先のある方に限られます。

https://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/contents/0000144/144678/318oshirase.pdf

傍聴については制限がありません。

公聴会への申出書
https://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/contents/0000144/144678/318moushidesyo.pdf

見解書の作成が遅れたのは、想定外に大量の市民意見(ほぼ全てが反対)に対し、整合性ある回答の作成に苦戦したからでしょう。
しかし、その見解書の中身は、住民の切実な要求に応えず、説明会で述べた内容を繰り返しているにすぎません。

誠実さとは程遠い住民を馬鹿にした内容です。
見解書の内容のひどさを広めながら、11月末の1次集約に向け、署名運動を強め、計画撤回を目指しましょう。

署名用紙はこちらから。
http://soukoiranai.html.xdomain.jp/photo1001.html#%E7%BD%B2%E5%90%8D%E7%94%A8%E7%B4%99
送り先 〒211-0024 川崎市中原区西加瀬 9-40 広P忠雄
問合せ 044-433-7948


▲ お知らせコーナー

☆西加瀬巨大物流センター建設中止を求める毎週駅頭宣伝
 毎週日曜日 16時〜17時 東横線 元住吉駅オズ通り側
 連絡先 広瀬忠雄 電話 044-433-7948


見解書の作成が遅れたのは、想定外に大量の市民意見(ほぼ全てが反対)に対し、整合性ある回答の作成に苦戦したからでしょう。
しかし、その見解書の中身は、住民の切実な要求に応えず、説明会で述べた内容を繰り返しているにすぎません。

誠実さとは程遠い住民を馬鹿にした内容です。
見解書の内容のひどさを広めながら、11月末の1次集約に向け、署名運動を強め、計画撤回を目指しましょう。

署名用紙はこちらから。
http://soukoiranai.html.xdomain.jp/photo1001.html#%E7%BD%B2%E5%90%8D%E7%94%A8%E7%B4%99
送り先 〒211-0024 川崎市中原区西加瀬 9-40 広P忠雄


トップへ戻る